SSブログ

棒の折山(棒の嶺) [登山]

棒の折山(棒の嶺)
前回の蓼科山は日本百名山ですが、棒の折山は関東百名山の山
標高969m、奥武蔵の山です。
棒の折れる山ではなくて、骨の折れる山でした。
侮ってました、女房と二人ピクニック気分で出かけましたが、蓼科山ほでではないにしろ、鎖場ありロープありと結構きつい山でした。
麓の天然日帰り温泉は、登山帰りの人でいっぱい入れませんでした、昨日までそんな事は無かったそうです、今日(22日)は登山客が特別多かったようです。

昔の名栗村、現在は飯能市に編入されました。

名栗湖の有間ダム
SC-10.jpg


白谷沢、沢を登るルートで、上手に石ころを登らないと大変です、スニカーで来てる人や、幼い子連れのハイカーはここで登頂を断念してます。
SC-11.jpg


ゴンジリ峠、もうすぐ山頂
SC-12.jpg


山頂です、けっこ人が出てました。
SC-13.jpg

SC-14.jpg


日光白根山、赤城山方面です、どれがそうかちょっと分りませんが。
SC-15.jpg

SC-16.jpg


山は秋景色、帰りは滝の平、尾根づたいのルートです。
SC-22.jpg

SC-17.jpg

SC-20.jpg

SC-18.jpg


麓の名栗川
SC-21.jpg



横田基地、日米友好祭(2) [写真]

横田基地、日米友好祭の展示飛行機

F-16戦闘機、自衛隊機と米軍機
ST-15.jpg
ST-16.jpg


戦略輸送機C-17グローブマスター
ST-12.jpg


早期警戒管制機E-3
ST-13.jpg


自衛隊の輸送機C-130ハーキュリーズ
ST-11.jpg


攻撃機A-10サンダーボルト
ST-17.jpg


ご存じオスプレイ
ST-20.jpg


自衛隊のエアバスA320
ST-14.jpg


懐かしのYS-11、自衛隊ではまだ現役です
ST-18.jpg


最後にカッコいいテンガロンハットのお兄さん
ST-19.jpg


もし機種名が違っていたら教えてください。



横田基地、日米友好祭(1) [写真]

横田基地、日米友好祭(1)
19日と20日の二日間、米軍横田基地を開放して行われます、写真は19日(土)の模様です、天気は快晴、すごい人出です。
自衛隊の入間基地はブルーインパルスとか、実際の飛行機が飛んでデモンストレーションを行いますが、こちらは飛行機を展示してあるだけです。
横田基地の楽しみはなんと言っても食べ物、アメリカ産のビールを飲みながら分厚いステーキ、特大のスペアリブそしてハンバーガーをいただくのが最高です。
次回その2あり
TY-19.jpg

TY-11.jpg

TY-12.jpg

TY-14.jpg

TY-15.jpg

TY-17.jpg

TY-16.jpg

TY-18.jpg

TY-20.jpg






お江戸日本橋 [写真]

山からいきなり日本橋です
三越の裏に日本銀行、普通の人は入れませんよ、前はコレド日本橋ここはおすすめ
日本橋のたもとから遊覧船、いいですよ。
ニューヨークの摩天楼みたいな景色です。

00360004.JPG

00370001.JPG

00380006.JPG

00410008.JPG

00420006.JPG

00430005.JPG

00440002.JPG





車山・霧ヶ峰 [登山]

前日登った蓼科山と共に車山・霧ヶ峰は、日本百名山の山です。
車山は標高1,925m
残念ながら天気は前日より悪く、車山山頂に到達したころから、霧が立ち込め次第に雨となりました。

車山方面から見た蓼科山です
T-19.jpg


車山は、冬はスキー場でいたるところがゲレンデ、その脇が登山道となっています
K-11.jpg
K-12.jpg


ニッコウキスゲで有名な所ですが、時期は過ぎており写真の花はニッコウキスゲではありません
(なんと言う花かお分かりの方があれば教えてください)
近年シカの食害があり電気柵で囲まれ近寄れないようになっています
K-13.jpg


車山の頂上までリフトで登れます(往復1,600円)
沢山の人がリフトで登ってきますが、軽装のカップルや赤ちゃんを抱いた若夫婦など、こちらが心配になります、当時山頂付近は、雨で風も強くそして寒かったですから
K-14.jpg
K-15.jpg
K-16.jpg


そこから霧ヶ峰までは80分少々です
残念ながら雨と濃霧、名前の由来の通り、雲の通り道で霧が出て数メートル先も見えなくなってしまいました、そんな訳で霧ヶ峰までの縦走は諦め、引き返したのであります

恥ずかしなが私の写真
K-17.jpg




蓼科山 [登山]

信州、蓼科山

標高2,530m、八ヶ岳連峰の北側に位置する山、
土曜日12日に登りました。

大きな岩を敷き詰めたような、岩場の山で登るのが大変、鎖をつたう所あり又四つん這いで登らなければならない所があったりと、きつい山でした。

眺望は最高、360度大パノラマ、北アルプス、中央アルプス、南アルプスなどなど。
T-10.jpg

T-11.jpg

T-12.jpg

T-13.jpg

T-14.jpg

T-15.jpg

T-17.jpg

T-18.jpg

T-19.jpg



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。